
成長サポート
1人1人の能力開発や
キャリアデザインを後押し
マルタマは、スタッフ一人ひとりの成長と自己実現を応援しています。そのためにさまざまな研修制度を整え、スタッフが多彩なスキルを身に付けられる環境を用意しています。特に入社前後には、社会人やマルタマの一員としての基本を徹底指導。また定期的に面談が受けられる体制も整備し、必要に応じて上司のサポートやアドバイスが受けられるよう配慮しています。
-
新入社員研修【1年目研修】
-
〜内定してから入社するまで〜
誰しも新しいことを始める時は不安はつきものですが…内定式・入社前面談等/入社前合宿
内定式や懇親会を通し、同期メンバーとの顔合わせや情報収集のチャンス!不安は付き物ですが、面談では配属店舗の希望や目標などを話し、不安を取り除くサポート体制を準備しています。合宿は社会人になる前の準備やメンバーと絆を深める2泊3日、メンバーの裏の顔が見れるかも。
研修では何をやるの?
自己理解・・・・・・・これまでの経験から自分をみつめる。
他者理解・・・・・・・相手の立場に立って価値観を受け入れる。
チームビルディング・・思いをひとつに一つのゴールに向かう。
未来マップ・・・・・・夢を実現する為、様々な角度から自分の未来を設計する。
○内定式
○入社前合宿
○入社前合宿
〜入社式を迎えて〜
いよいよマルタマに入社です。入社式導入研修(約1ヶ月)
入社式では、一人ひとり決意表明をしてもらいます。導入研修では、新入社員のみで行く社外研修、講師の先生を招いての社内研修、実際に現場の体験をする等、初心者でも安心して働いていけるようプログラムは様々です。ここでの学びが今後を左右するとても大切な時間です。
研修では何をやるの?
ビジネスマナー/社会人基礎力/仕事の進め方/風適法の理解/報連相タイムマネジメント/接客の基礎/先読みのサービス/職務の基礎/マーケティング基礎/ロジカルシンキング/問題解決 等
○ビジネスマナー
○仕事の進め方
○接客の基礎
〜店舗での研修〜
店舗で実習がはじまります。店舗研修
講師の先生や先輩社員のヘルプはあるものの、実際にお客様と接していきます。研修生とは言えど、お客様から見ればプロスタッフです。先輩社員と何ら変わりません。研修で学んだことをどれくらい出せるでしょうか。
研修では何をやるの?
OJT指導…接客対応、遊技機・島設備の知識、トラブル対応等
実践型業務改善ワーク…店舗毎の業務改善提案
①エリアマーケティング→②店舗コンセプト(ターゲット・提供価値)の理解→③店舗実習
→④中間振り返り(課題洗い出し・GD)→⑤店舗実習→⑥改善提案プレゼンテーション○遊技機・島設備の知識
○エリアマーケティング
○グループディスカッション
〜本配属後〜
いよいよ本配属です。不安はあるけど「やることはやった!大丈夫!」本配属
本配属後も、様々な形で皆さんをサポートしていきます。特に新入社員の内は定期的に集まり、別店舗の同期と情報交換したり、ディスカッションをする機会も多くあります。
● 新卒集合研修
セルフマネジメント力/会計の基礎/プレゼンテーション力/コミュニケーション検定受験(東京)/キャリア開発支援/360°サーベイ 等
● 全社員集合研修
クレーム対応研修、ビジネスコミュニケーション研修等
● その他研修
およそ月1回の業務改善ディスカッション/各種地域イベントへの参加(企画・運営)
○コミュニケーション研修(東京)
○老人ホーム出張パチンコ大会
○音のわフェスティバル
-
-
さまざまな研修
-
- 階層別研修
-
等級、職位に応じた研修
店長合宿/管理職研修/店舗マーケティング(実践型)/ミドルマネジャー研修/数値管理研修/マネジメント基礎/メンテナンス技術研修/評価者研修/360°サーベイ
外部プロコンサルタントやビジネス研修プロ講師による指導○店長合宿
○マネジメント基礎
○評価者研修
- ビジネススキル研修
-
スキルごとの研修
コーチング/問題解決/ロジカルシンキング/企画提案/プレゼンテーション/コミュニケーションPR物作成の基礎/戦略的広報の基本等
ビジネス研修プロ講師による指導や東京等へ出張し研修受講社内研修のほか、外部研修や公開講座等の利用、異業種交流会への参加等様々○コーチング
○プレゼンテーション
○コミュニケーション
- 全社員おもてなし研修
-
接客の職務にかかわる研修
接客の基本研修/クレーム対応研修/メイクアップ研修等
OJT研修
外部プロ講師による店舗モニタリング接客指導(2ヶ月に1回)
外部接遇・接客プロ講師、メイクアップ講師による指導○接客の基礎研修
○クレーム対応研修
○メイクアップ研修
- キャリアサポート研修
-
年数やキャリアビジョンに応じた研修
若手社員向け研修(入社後5〜6年)/中堅社員向け研修(入社後9〜10年)/各種研修会への参加
新卒研修(入社2年目まで)
定期的な人事面談、集合研修/集合ディスカッションの場を用意
ビジネス研修プロ講師、コーチングカウンセラーによる面談○若手社員向け研修
○中堅社員向け研修
○各種研究会への参加
-
-
面談体制
-
キャリア面談や評価面談等、上司とのコミュニケーション機会が定期的にあります。人事評価の結果は、配置や昇降格にも影響しますが、一番の目的は「次の成長につなげること」です。必要があれば別途人事が面談に行くこともあり、会社全体で個々の成長をサポートします。
課題や目標が明確に。
面談を通し、自身の課題や目標をすべきことが明確になります。仕事以外の悩みや不安も相談できます。上司の考えやアドバイスを直接もらうことで、期待に応えたいというモチベーションにもつながっています。
本人の意思や考えを聞く。
まずは、本人の意思や考えを聞くようにしています。その上で、周囲の期待を伝え、一緒に目標を決めていきます。長期的な視野でメンバーの成長を支えていきます。
4目標設定面談
自身のキャリア目標や前期の評価振り返りを受け、今期取り組む目標を具体的に決めます。
7中間面談(上期)
たてた目標の進捗を確認し合います。本人が努力している点や、上司がもっと期待している行動を具体的にすり合わせます。
10上期評価面談
上期の成果を振り返ります。場合によっては、目標の上方修正やサポート体制の見直しを行い、下期に臨みます。
12-1中間面談(下期)
たてた目標の進捗を確認し合います。本人が努力している点や、上司がもっと期待している行動を具体的にすり合わせます。
3下期評価面談
1年間の成果を振り返ります。来期につながる重要な面談です。
-